メニュー

お子様の病気について

一般診療

小児診療は家庭医の立場として発熱、頭痛、咳、鼻水、鼻づまり、のどの痛み、下痢、嘔吐、腹痛、発疹など一般的にお子さまによく見られる症状の診察をしています。身近な地域のホームドクターとして、お困りの際や心配なことがありましたらお気軽にご相談ください。年齢は原則3歳以上で乳児は予防接種のみとさせていただいております。

専門的な診察や治療が必要な場合には、適切な小児病院や専門外来へご紹介いたします。

風邪

子供に最も多い病気がいわゆる風邪です。

鼻や喉に感染がおこり炎症を起こします。症状は、咳、鼻水、鼻づまり、軽度ののどの痛みや発熱等で原因の多くがウイルスによるものです。また、しっかり治さないとその後、気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、熱の具合やぐったりしていないか、水分はとれているかなどの状態をしっかり観察することが重要です。

腹痛

おなかの痛みは子供が最も訴えやすい症状です。

腹痛は比較的軽症の急性胃腸炎や便秘症から、重篤で緊急の対応が必要な病気(急性虫垂炎や腹膜炎、腸閉そく等)まで、さまざまな原因で起こります。
はっきりとした腹痛を訴えることができず、ただ機嫌が悪く泣いている場合もあります。

便秘は病状としては軽症ですが、子供にとっては、激しい痛みを伴う場合があり、腹痛は病状の重症度と痛みの程度が一致しないことがありますので、嘔吐や下痢といった他の症状の経過観察が必要になります。

受診される場合は、これらの症状の経過を医師にお伝えください。

下痢

冬場に多い印象ですが一年を通してみられます。

下痢の場合は、便の状態をよく観察しておいてください。少し柔らかい程度の下痢か、水のように流れるほどなのか、血液や粘液は混じっていないか、腐敗したような臭いはないか、白っぽくないかなどを確かめましょう。
血便、粘血便(粘液の混じった血便)、白色便、食物が全く消化されていない便などであれば、便は持参せずにスマホ等で写真を撮って、医師に見せてください。
また、機嫌はどうか、ぐったりしていないか、嘔吐はないかなどもよく観察しておいてください。

下痢が続くと、栄養が足りなくなってしまうのではないかと心配になりつい食べさせてしまうお母さんがいますが、腸が傷んで消化吸収ができなくなっていますので、いくら栄養価の高いものを食べさせてもあまり意味がありません。高カロリーの食事はかえって治りを遅くしてしまいますので気をつけてください。
下痢のときには、水分も吸収しにくくなっていますので、水分を少量ずつ上手にとらせながら休息させてあげてください。

嘔吐

嘔吐は、胃腸の食物を消化する能力がおちているため「食べたり飲んだりした物」を胃腸が拒絶して起こる反射です。
吐いたあとも、少しずつ水分をとって、あまり苦しそうでなければ、さほど心配はないですが、嘔吐と共に顔色不良となりぐったりする、火がついたように激しく泣く、血便等が見られるときは腸重積症のおそれがあります。腸が腸の中なかにどんどん入り込んでいってしまい、12時間以上経過すると腸が壊死して腹膜炎やショックを引き起こしたりする恐ろしい病気ですので、できるだけ早く医療機関にかかりましょう。
また、嘔吐のときは、脱水症状にも注意が必要です。

吐き気の強いときは、水を飲ませても吐きますし、そうすると余計に脱水症状をひきおこす要因にもなりますので、無理に食べたり、飲んだりする必要はありません。
その後、吐き気がおさまって水分を欲したら水や薄目のお茶などを少量ずつゆっくり与えてください。
食事は、様子を見ながらうどんやおかゆなどの炭水化物を少量ずつ与えるのが良いでしょう。

発熱

子供が熱を出すと心配になりますが、小さな子供はまだ体温調整機能が発達途中ですので、小学校に入るくらいまではよく熱をだすことがあります。
発熱は感染症からからだを守ろうとするからだの防御反応になりますので、解熱剤で熱を下げたところで病気自体がなくなるわけではありません。
高熱であってもお子さんの機嫌が良く、食事も摂れ、眠れるようであれば、解熱剤で無理に熱を下げる必要はありません。

アレルギー

小児のアレルギー疾患は、風邪のように直ぐに治ってしまう病気と違い、長く付き合っていく必要があります。
アレルギーによって生じる不快な症状をなるべく少なくし、日常生活に支障の無いレベルまで下げることが第一目標になります。その後は、それを維持していく事がとても大切になります。

気管支喘息

子供のぜんそくの多くは、アレルギー体質を持つお子様が、身の回りのダニやホコリ(ハウスダスト)、カビ、動物のフケなどのアレルギーの原因物質を吸入し続けることによって発症します。ぜんそくでは空気の通り道、すなわち気道が敏感になり、たんが出やすくなったり気管が収縮しやすくなったりします。

最近では吸入ステロイド剤をはじめとして、種々のお薬が治療にもちいられ、ぜんそくのコントロールは以前と比較してだいぶ良くなりました。しかし、お薬を使用する以前の問題として、小児のぜんそく治療においては身の回りにあるダニ、ホコリなどのアレルゲンを減らすという環境整備が大切です。幸い、小児のぜんそく患者様の多くは大人になる前に改善します。普段から根気良く治療に取り組むことが大切です。

アレルギー性鼻炎

アレルギー性鼻炎・アレルギー性結膜炎は、花粉などによる季節性のタイプ(花粉症)と普段から身の回りに存在するダニやカビなどによる通年制のタイプに分けられます。

花粉症の患者様は、従来は花粉の回避と早目の抗アレルギー剤内服、点鼻薬・点眼薬の使用が治療の中心でしたが、平成26年秋からスギ花粉症に対しては花粉エキスを長期間内服して体質改善をはかる『舌下免疫療法』が保険適用となり、治療の選択肢が増えました。スギ花粉症に悩む患者様にとっては朗報かと思います。また平成27年からは、スギに続いてダニエキスを用いた舌下免疫療法も保健適用となりました。5歳以上から治療が行えます、『舌下免疫療法』に興味のある方はお気軽にお問い合わせください。

アレルゲン免疫療法ナビ

皮膚疾患

湿疹

「赤くてかゆい発疹ができました」皮膚科を受診される患者さんにとても多く見られる疾患です。原因は、自己免疫や食べ物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなどがありますが、中には原因がはっきりしないものもあります。湿疹・かぶれなどはかゆみを伴うことが多く、辛いものです。患部を掻いてしまうことによってとびひになってしまうこともありますので早めの受診をおすすめします。治療は、かゆみや炎症を抑える外用薬や内服薬を使用します。

あせも(汗疹)

汗をたくさんかいた後に、皮膚に細かい水ぶくれやブツブツが現れる皮膚疾患のことです。汗をかきやすい夏に多く、多くのお子さまに見られるとトラブルです。原因は、たくさん汗をかき、汗管(汗を出す管)が詰まるために、汗が皮膚の外に出られなくなり、皮膚内の組織に漏れ出ます。すると水ぶくれができたり、炎症を起こしてかゆくなったり、赤くてかゆいブツブツができたりするのです。治療は症状に応じてステロイド外用剤を使用します。あせもを繰り返さないためには、汗が出たらシャワーで流したり、エアコンを上手に使うことも大切です。

ニキビ(尋常性ざ瘡)

ニキビの直接的な原因は、①皮脂の過剰な分泌 ②毛穴の詰まり ③アクネ菌の増殖です。過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まり、面皰(めんぽう)という状態になります。この毛穴に溜まった皮脂を栄養源にして、アクネ菌は増殖していき、赤く炎症を起こしたニキビとなります。
大人のニキビは、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足、紫外線、ストレスや生活環境など、様々な要因が複雑に絡み合ってできることが多く、治りにくいのが特徴です。
思春期ニキビは、成長期のホルモンバランスの急激な変化が原因で発症します。治療にあたっては、ニキビの種類と重症度を判断し、外用薬、内服薬(抗生物質、ビタミン剤、漢方薬など)などの中から選択します。たかがニキビと放置してしまうとニキビ痕や色素沈着となってしまいますので早めに治療することをおすすめします。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME